大阪市の不眠・不眠症の鍼灸治療は大阪市天王寺区のまり鍼灸院|女性鍼灸師で安心

menu

不眠

大阪市天王寺区まり鍼灸院の
不眠・不眠症コースは、
眠れない、入眠障害、途中覚醒、
早朝覚醒、
熟睡障害・浅眠、昼間の眠気、
無気力、寝不足、
睡眠障害などに効果を発揮しおすすめです。
大阪、天王寺、上本町、
女性鍼灸師の専門鍼灸治療

鍼灸治療で不眠症状は改善する

鍼灸治療による不眠症状の検討

中医臨床2016年3月号にて、
当院の論文が掲載されました。

不眠でお悩みの方に

寝付き・途中覚醒・早朝覚醒等、睡眠症状に関するすべての項目に対して、鍼灸治療後、初診時と1カ月後・2ヵ月後の不眠スコアを比較すると有意な改善がみられました。また、不眠症状が改善することで、主訴も改善している。また、鍼灸治療に対する満足度においては非常に高いことを臨床上実感しています。不眠症状は長く付き合わないと仕方がないと諦めている方、是非一度鍼灸治療を受けてみて下さい!きっと、身体が楽になり、快適な日常を過ごすことができますよ。

詳しくはこちらをご覧下さい

不眠に関する論文はこちら

女性心身医学会の女性心身医学
2018年11月号(女性の不眠症に対する鍼灸治療の効果)

詳しくはこちらをご覧下さい

不眠でこのようなお悩みの方

  • 不眠でお悩みの方
  • 入眠障害、途中覚醒、早朝覚醒でお悩みの方
  • 昼間の眠気、無気力でお悩みの方
  • 寝不足、睡眠障害でお悩みの方
  • 睡眠の質でお悩みの方

選ばれる理由

  1. 専門誌に論文が掲載されています。
  2. 数字に裏付けされた効果があります。
  3. 治療すればする程、体質は改善されます。
  4. 根本的に体質から改善するため、治療効果が維持されます。
  5. 多数の学会発表をしております。
  6. 日本女性心身医学会で当院の院長が、医師に講演をしております。

鍼灸と睡眠薬との違い

イメージ

まり鍼灸院の不眠症の鍼灸治療では、全身治療を行い気・血・津液のバランスから、自分で眠れる身体に体質改善していきます。自然に薬が不要になっている方も多いです。
他の不眠症の治療としては主に睡眠薬を飲まれて症状を改善する対処療法が多いです。

不眠症の治療について

イメージ

不眠症の治療として、気・血・津液のバランスから鍼灸治療をすることで、根本的に身体の内側から体質改善していきます。
また鍼灸治療を継続することによって、加重効果が期待できます。
つまり、入眠障害、途中覚醒、早朝覚醒などのお悩みが一時的に症状が改善されるだけでなく、継続して不眠症を改善することが可能になります。
また、まり鍼灸院では不眠症の学会発表や論文も執筆しております。
まり鍼灸院の不眠症に対する鍼灸治療には数字に裏付けられた効果があります。

西洋医学的観点

不眠と不眠症

不眠とは、病気ではなく、「心身の健康を維持するために必要な睡眠が、量的または質的に不足している状態」のことをいいます。

不眠はその状況によって4つのタイプに分けられます。

  • 入眠障害:寝ようと思って布団に入っても寝つきが悪く、なかなか眠れない。
  • 熟眠障害:睡眠時間をたっぷりとったつもりでも、ぐっすり寝た感じがしない。
  • 途中覚醒:夜中に何度も目が覚めてしまい、その後再び寝つくのが難しい。
  • 早期覚醒:朝早く目が覚めてしまい、まだ眠りたいのに眠れなくなってしまう。

また、不眠症の定義は、「不眠の訴えが少なくとも週3回以上あり、しかも1ヵ月以上持続するもの」と定められており、医療機関での適切な治療が必要な状態です。

不眠になる原因

  • 身体的原因:疲労、睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群、周期性四肢運動障害など
  • 生理的原因:睡眠中のお手洗い、時差ボケ、深夜勤務による睡眠リズムの変化など
  • 心理的原因:悩みや心配事、ストレスなど
  • 精神的原因:ノイローゼ、うつ病など
  • 環境的原因:騒音、気温、光、家族の生活音など

不眠症の治療法

不眠症の治療には、睡眠薬を使う治療(薬物治療)と睡眠薬を使わない治療(自律訓練法など)の2つがあります。

東洋医学的観点

良質な睡眠とは?

質の良い睡眠には、「熟睡感」と「目覚めのすっきり感」があります。中医学では、睡眠の管理を「心」という臓腑が行い、「心」の中にある「神」(精神活動のようなもの)が安定していれば、熟睡感と目覚めの良さを実感できると考えています。

そして、この「神」を安定させるには、心へ良質な血を適度に送ることが重要となり、血が少なければ「血虚による不眠」、また、逆に血が多すぎて熱を持てば、「心陽亢進による不眠」となってしまいます。それでは、中医学で考える不眠の病態をタイプ別にご紹介します。

不眠の分類

不眠の種類は、実証虚証に分けて、次のように考えられます。

実証
  1. 気の巡りが悪くなり、滞っているタイプ
  2. 気が上部に上がりすぎてしまっているタイプ
  3. 代謝されにくい余分な水分(痰)が熱を持っているタイプ
虚症
  1. 血が少なく、栄養できないタイプ
虚実挟雑症
  1. 上はのぼせ、下は冷えているタイプ

それでは、それぞれのタイプを細かくみていきましょう。

タイプ 治療法
気滞(気の巡りが悪い) 気の滞りをなくし、気の流れを改善する
肝陽亢進(気が上に上がりすぎる) 水分を補い、熱をとり、気を正常に流す
痰熱(余分な水分が熱を持つ) 痰を排出し、熱をとる
心脾両虚(血が少なく、栄養できない) 血を生成し、全身を栄養させる
心腎不交(上はのぼせ、下は冷える) 下の水分を補い、上の熱をとる

気滞タイプ

「肝」という臓腑には「疏泄作用」という働きがあります。これは、気の流れをスムーズに流すという働きで、気の「推動作用」と関係があります。気がスムーズに流れることによって、気と一緒に動く血も正常に全身をくまなく流れ、脳、心臓などあらゆる臓腑を栄養し、気分ものびやかで、安定した状態となります。

気滞になると、全ての臓腑の働きが低下します。「心」は、全身を栄養する血を送り出す役目ですが、機能が低下すると、全身に栄養を送ることができません。そのため、脳にも血がいきわたらず、不眠となります。気滞が起こる原因は、大きく分けて二つあります。

  1. ストレス
    日常のストレスなどで肝の疏泄作用が低下すると、気の流れが停滞します。肝の気が鬱結することを、「肝うつ気滞」といいます。
  2. 気虚
    気が少なくなると、気の推動作用が低下し、気の流れが停滞します。こうなると、少しのストレスであっても気滞が起こりやすくなります。
具体的症状
【ストレスが原因のもの】
  • 悩み事が多い
  • 考え事をして眠れないことがある
  • ストレスで生理の周期が乱れる
  • 旅行に行くと便秘になる
  • ストレスで、お腹が張る
【気虚ベースのもの】
  • 疲れてくると、イライラしやすい
  • 疲れているのに眠れない
  • 疲れると生理の周期が乱れる
  • 疲れると便秘になる
  • 食後、お腹が張る
治療法

ストレスが原因で気滞が起こっているタイプには、肝の疏泄機能を高めて、全身のすみずみまで気が巡るように調整します。気が巡れば心の働きも向上し、血脈が充実するために、全身に血を送ることができるようになります。

また、気虚がベースにあるタイプには、気を補うことで気の推動作用を高めていきます。身体が強くなれば、少々のストレスにも耐えられるようになり、身体の不調を起こすことが少なくなってきます。

いずれにせよ、脳を良質な血で栄養することが大切です。

肝陽亢進タイプ

身体には、身体を冷やす「陰」と、身体を温める「陽」があります。この陰陽のバランスが適切に保たれていれば、身体は頭寒足熱となり、理想的な状態だといえます。「陽」が強すぎたり、「陰」が少なくなったりして陰陽のバランスが崩れると、身体は熱を持ち始めます。

健康な状態(陰と陽のバランスが正常)

肝の陽が多すぎて、熱が盛んになると、肝陽亢進となります。熱は、上の方にのぼる性質があるため、主に身体の上半身に、あらゆる熱の症状が出始めます。そして、心や脳も熱を持ち、精神が不安定な状態になるため、不眠となります。

肝陽亢進には、大きく分けて2種類あります。

1.肝火上炎

激しい怒りを感じた際や、長期にわたるストレスの状態が長く続くと、身体は熱を持ち始めます。例えば、人から罵声を浴びたりしてカッとなった時、血圧が上がります。そして、イライラしたり、顔が赤くなったりします。これらは全て熱の症状です。他にも、眼の充血や、中耳・外耳の炎症、口内炎として現れることもあります。この状態を「肝火上炎」といいます。肝火上炎は、ただ単に陽が旺盛な状態で、身体の陰は正常と考えられます。

肝火上炎(陰は正常。陽だけが多い)

2.肝陽上亢

こちらも同じく、肝陽が亢進した状態ですが、熱によって陰が不足したために、陽の亢進を抑制できずに「虚熱」が起こっています。この虚熱が起こっている状態を「陰虚」といいます。「肝陽上亢」とは、肝の熱が亢進し、更に陰虚症状も同時に出現している状態です。熱の症状が現れるところは肝火上炎と似ていますが、イライラ、頭痛などの熱症状に加え、足腰のだるさ・しびれ、手のひらや足裏のほてりなどの、陰虚症状が特徴です。肝陽上亢は陽が旺盛で、陰も不足していると考えられます。

肝陽上亢(陰が不足し、且つ、陽が多い)

具体的症状
【肝火上炎タイプ】
  • 顔が全体的に赤い
  • 鼻血が出やすい
  • 口内炎、中耳の炎症がある
  • 目が充血する
【肝陽上亢タイプ】
  • 頬が赤い
  • 足腰がだるく、力が入りにくい
  • 手の平や足の裏がほてる
  • 喉が渇くが、あまり飲めない
【両者共通症状】
  • 張ったかんじの頭痛がする
  • めまいがある
  • イライラして怒りっぽくなる
  • 耳鳴りがある(肝火上炎と肝陽上亢では若干耳鳴りの性状が異なる)
治療法

どちらのタイプも、肝陽が亢進し、その熱が心に伝わって精神不安定な状態になるため、不眠が起こっています。肝陽を正常に戻すことで心の陽を正常にし、精神を安定させて、不眠を解消します。

肝火上炎と肝陽上亢では、その病態自体が異なるため、治療法も違ってきます。それでは別々に治療法を見ていきます。

肝火上炎に対して
  1. 腎陰不足により肝陽が亢進している際の治則は「滋陰降火」といいます。これは、不足した腎陰を補い、虚火を冷ます治療法です。肝陽上亢は、腎陰虚がベースとなるので、まずは腎陰を補うことが大切なのです。虚火とは、陰が少なくなっているために起こる熱のことですので、根本の原因となる陰の不足が解消されれば、虚火も落ち着きます。
  2. 肝陽亢進から腎陰の不足が起こっている際の治則は「平肝潜陽」といいます。これは、特に陽の亢進が強い時には、肝の機能亢進を正常に戻し、陽の亢進を下に引っ張って降ろす治療法です。例えば、沸かしたお風呂のお湯に、誰かが入るところを想像してみてください。いきなり入ろうとすると、お風呂の上の方は熱く、下の方は冷たいので、お湯をよくかき混ぜてから入ると思います。かき混ぜることで、熱い温度は下にいき、冷たい温度は上にきて、ちょうどいい温度になります。それと同じように、身体の上の方にいってしまった熱を、下のほうへうまく回すようなイメージです。熱が身体の中でうまく混ざれば、熱症状は抑えられ、正常な状態に戻ります。

痰熱タイプ

身体の中の水分のことを、中医学で「津液」といいます。津液には、涙、鼻水、よだれ、血、尿など、身体の中の全ての液体が含まれます。

人間は、食事をすると、その飲食物(水穀)が、胃に入り、消化され、脾に送られます。そこで栄養物となったものは、固形のもの(精微)と液体のもの(津液)に分けられ、どちらも肺に送られます。これを1.運化・昇清といいます。肺は、その後全身に津液を送り、全身を潤していきます。これを2.宣発・粛降といいます。各組織や器官を滋潤した津液は、一部は汗などで排泄されますが、残りは腎に送られていきます。

豆知識

脾は「生痰の器」と言われています。これは、脾の働きが弱ると、身体の津液がうまく運ばれずに(運化ができずに)余分な水分がたまってしまうことを表しています。

肺は「水の上源」と言われています。これは、肺が五臓の中でも上部にあり、全身に水分をくまなく送り、潤す働きがあるためです(これを輸布といいます)。ビル屋上の貯水タンクのようなイメージをされると、わかりやすいかもしれません。

また、肺は「貯痰の器」とも言われています。これは、脾が弱ったためにうまく運化できなかった痰飲が、肺に充満してしまい、呼吸器系の症状を伴いやすいという特徴を表しています。

生痰の器・貯痰の器

正常に代謝されなかった余分な津液を痰飲といいます。痰飲は、気に従って動く性質を持ちます。そのため、体内のあちこちに移動しやすいのです。痰飲が貯留することで、様々な現象がひき起こされます。

また、食生活の乱れ(過食)、アルコールの摂取、ストレスによる気機阻滞(水滞)や、もともと内熱がたまりやすい体質の方などの原因で、痰は熱を持ちます。痰熱は、心にも影響を及ぼして、不眠が起こります。

具体的症状
【痰の症状】
  • 胸が重く苦しいことがある
  • 下半身がむくみやすい
  • 体が重だるい
  • 前頭部が重く痛む
【熱の症状】
  • 生理周期が早い
  • 黄色い痰が出る
  • 舌の苔が黄色い
  • 口が渇く
治療法

治則は「清熱化痰」といいます。「清熱」とは、熱を冷ます治療法、「化痰」とは、体外に痰を排出させる治療法です。ここでは、「清熱」と「化痰」に分けて説明していきます。

清熱法

熱は上に上がる性質をもつため、痰熱は心にも影響を及ぼし、不眠が起こっています。そこで、熱症状を抑えると心陽の亢進も収まり、脳も安定するため、正常な睡眠となります。

化痰法

まずは、脾の働きを強くして、痰の発生を抑制します。これを「健脾化湿」といいます。そして、水分を尿や汗として体外に排出させます。これを「滲出利水」といいます。

この二つの治療法に加え、日々の養生として、身体に痰熱が溜まらないように、過度のアルコールや油っこい食事を控えるようにすることなども大切です。

心脾両虚タイプ

心脾両虚タイプは、気も血も不足している状態です。気血両虚ともいいます。

「気は血の師(すい)たり」、「血は気の母たり」という言葉があります。これは、気と血がお互い影響しあい、切っても切れない関係であることを表しています。

気と血は、お互いがお互いを補いあっているため、どちらかが少なくなる(虚す)と、もう一方も同じように少なくなってしまうのです。

心脾両虚タイプ

良質な睡眠を得るためには、神を安定させることが大切です。この神は、血によって栄養されます。心脾両虚タイプの方は、気と血が両方不足することにより、栄養不足のために不眠が起こります(心神失養)。

豆知識

血の生成の仕方は大きく分けて2つあります。

  1. 脾は「生血の源」といわれており、血の生成に重要な役割を果たすことを示しています。食事をすると、飲食物は脾に入り、「営気」というエネルギーに変えられます。その営気(栄養素)と、肺が取り込んだ清気(自然界の空気)が混ざりあって、宗気となります。この気を元に血がつくられます。
  2. もう一つは、腎にある「精」が、必要に応じて肝血に変化する場合です。また逆に、肝血から精に変化することもあり、この二つの関係は精血同源と言われています。
具体的症状
【心血虚の症状】
  • 顔色につやがない
  • 動悸がある
  • 物忘れしやすい
  • 夢をよく見る
【両者共通症状】
  • 不安感がある(精神不振)
  • 少し動くと息切れする
  • 脈が弱く、舌の色が薄い
  • 疲れると不眠が起こる
【脾気虚の症状】
  • 食欲があまりない
  • 食後、腹が張る
  • 疲れやすい
  • 軟便である
治療法

治則は「補気養血」あるいは「気血双補」です。この二つは、時期によって使い分けられます。

補気養血

血虚の症状よりも気虚の症状が強く、補気に重点を置く必要がある際に用いる治療法です。全身の気、特に脾気を補うことで、主に運化作用、昇清作用、推動作用の3つの作用が向上します。

それぞれの作用が向上すると、以下のようになります。

  • 運化作用⇒食べ物の消化吸収が促進されます。
  • 昇清作用⇒血の源となる営気が、きちんと心に供給できるようになります。
  • 推動作用⇒身体全体の流れが良くなり、気と血がちゃんと各部分に運ばれます。

そうすると、心も栄養され、機能が向上します。

この3つの作用が向上することで、頚から上にも血が行き渡り、脳が良質な血でしっかり栄養されると、不眠は解消されます。

気血双補

気虚と血虚の症状がどちらも強く出ており、気と血の両方を早急に補う必要がある際に用いる治療法です。全身の気、特に脾気を補って、運化・昇清・推動作用を向上させることに加え、心が十分な血を全身に送れるように、血を補います。

心が血を作り、それを全身にうまく送る為には、3つの段階が必要です。

  1. 営気(脾気)がきちんと心に送られていること
    営気は、血を作る源です。脾の運化作用が向上することで増え、昇清作用が向上することで心に送られます。
  2. 心が血を生成する機能を上げること
    心に、営気が送られていれば、心は、それを源として血を生成することができます。
  3. 心が、全身にきちんと血を送ること
    気の推動力が向上すると、心の鼓動力(心が全身に血を送る力)も上がります。心で作られた血は、全身にくまなく送られ、脳にも同じように行き渡ります。脳が栄養されて、神が安定すると、不眠は解消されます。

心腎不交タイプ

中医学では、物事を五行(木、火、土、金、水)に当てはめて考える思想があります。この五行では、心は「火」、腎は「水」に相当し、それぞれがバランスを取って、体内の熱を調整しています。心は、拍出量と拍出力を変えることで血流量を調節しています。腎は、水分を尿として排泄したり、体内に蒸化させたりして、水分量を調節しています。

心には「心陽・心陰」、腎には「腎陽・腎陰」があり、それぞれ別の役割があります。

心腎不交になる原因は、大きく分けて2つあります。

  1. 腎陰(水)が不足して起こるもの
    人間は、年を取ると身体の水分が減っていきます。加齢により徐々に腎陰が不足し、心陽を抑えられずに心陽が亢進して、心腎不交となります。
  2. ストレスで熱が発生し、その熱が腎陰を消耗させるもの
    悩みやストレスがあると、気滞が起こります。気滞は長期化すると、熱を持ちます。その熱は上に上がり、肝火上炎となります。この熱は、身体の水分を奪うため、腎陰が不足し、心陽が亢進して、心腎不交となります。

心腎不交は、虚証(腎陰の不足)と実証(心陽の亢進)が存在するため、虚実挟雑症となります。心陽が亢進しすぎると、熱が下行せず、腎陽を温められなくなります。すると、上半身は熱を持ち、下半身は冷えてきます。これを「上熱下寒」の状態といいます。

上熱下寒

豆知識
1.腎陽

元陽・真陽・真火・命門の火・先天の火などともいいます。腎陽は「一身の陽気の根本」とされており、全身を温める作用があります。全身を温めると、腎の生理機能は活発になり、全身の生理機能が向上します。また、発育と生殖を促進させる作用があります。

2.腎陰

元陰・真陰・腎水・真水などともいいます。腎陰は、「一身の陰液の根本」とされており、臓腑・脳・髄・骨などを滋養しています。また、発育と生殖を維持する材料でもあります。腎陰が不足すると、腎精を作ることができなくなります。精と髄と脳の関係を表す言葉で、「精は髄を生ずる」・「脳は髄の海」というものがあります。これは、「精は髄を作る元となっており、脳とは髄が集まったもの」と考えられていることを示しています。つまり、腎陰が不足すると、精、髄、脳が栄養不良となります。そのため、神(脳)が安定しなくなり、不眠が起こります。

また、腎陰は、心陽が亢進するのを抑えています。心陽が亢進してしまうと、心が熱を持ちすぎるため、神が安定せず、不眠が起こります。

腎陽と腎陰は、お互いがよりどころとして活動しており、どちらのバランスが崩れても、身体に不調をきたします。

3.心陽

心の生理機能の動力です。心陽は全身を温める作用があり、特に腎陽を温めています。心陽が正常であれば、身体はあたたかく、心臓の機能が維持され、血行が促進されています。しかし、陰が不足したり、あるいはストレスなどから熱の影響を受けることで心陽が亢進すると、心が熱を持ちすぎるため神が安定せず、不眠が起こります。

4.心陰

心陽の亢進を抑え、熱くなり過ぎるのを防いでいます。心血は心陰に属するため、心血が不足するとやがて心陰も不足します。心陰が不足すると、心陽の亢進が抑えられなくなります。心陰は、腎陰によって補われているので、心陽の亢進が続くと、腎陰も損傷されてしまいます。

心陽と心陰も、腎陽と腎陰と同じように、バランスを取りながら働いています。

具体的症状
【上の熱症状】
  • 頭顔面部がのぼせる
  • 顔や目が赤い
  • イライラしやすい
【心の症状】
  • 寝付きが悪く、眠りが浅い
  • 動悸がある
  • 物忘れしやすい
【下の寒症状】
  • 腰や膝が冷える
  • 足先が冷えて寒い
  • 頻尿である
治療法

心腎不交は、心陽が亢進し、腎陰が不足しているために、上半身はのぼせ、下半身は冷えている状態です。治療法は、亢進している心陽を抑制し、不足した腎陰を補って、冷えた下半身を温めるようにします。

まずは、不足した腎陰を補います(滋陰降火)。不足している腎陰が正常になると、心陰も養われます。心陰が増えると、心陽の亢進は鎮まり、上部の熱症状が抑えられます。また、あまりにも心陽の亢進が強く、腎陰を補うだけでは熱が取れない場合は、心陽の熱を逃がすような治療法も足します(清心瀉熱)。

心陽の亢進が鎮まり、心陽がきちんと全身を温めるように働くと、腎陽も温められます。腎陽は、全身を温める作用があるので、下半身も温められ、冷えがなくなります(温補下元)。また、腎精がきちんと作られるようになり、髄や脳も安定します。脳や髄が安定すると、イライラして落ち着かないなどの気持ちも落ち着き(安神寧心)、不眠が解消されます。

東洋医学的観点と効果
虚証

結果2:アテネ不眠尺度平均値

寝付き・途中覚醒・早朝覚醒・総睡眠時間、全てにおいて統計学的に有意な改善が見られました!

結果3:アテネ不眠尺度平均値

睡眠の質・日中気分・日中活動・日中眠気、全てにおいて統計学的に有意な改善が見られました!

実証

結果8:アテネ不眠尺度平均値

寝付き・途中覚醒・早朝覚醒・総睡眠時間、全てにおいて統計学的に有意な改善が見られました!

結果9:アテネ不眠尺度平均値

睡眠の質・日中気分・日中活動・日中眠気、全てにおいて統計学的に有意な改善が見られました!

料金

全身治療

全身治療 1回 12,000円(毎回払い)
鍼治療+お灸 or 吸角(吸玉)
  1. 鍼は刺す鍼と、刺さない鍼が選択できます。
  2. 鍼治療なしで、吸角(吸玉)のみの治療もできます。
  3. 血流が滞っている場所には内出血ができる事があります。

おすすめコース 頭・顔面部の血流をより改善するので、さらなる効果が期待できます。

効果は毎回確認できますが、10回受けていただくと実感できます。
年齢や個人の肌の状態により効果に差があります。

増毛コース
増毛コース 10回券 70,000円(回数券制)
※加えて別途、全身治療代12,000円が毎回発生します。
※1回のみお試ししていただけます。(8,000円+12,000円(全身治療分))
美顔・美容コース
5回コース 40,000円(加えて別途、全身治療代12,000円が毎回発生します。)
10回コース 70,000円(加えて別途、全身治療代12,000円が毎回発生します。)
※1回のみお試ししていただけます。(1回8,000円+12,000円(全身治療分))
ご注意
生理中や血が固まりにくくなるお薬を服用してる方は、顔に刺す鍼で内出血しやすいのでお申し出ください。また、健康な方でも、内出血する場合はあります。ご了承ください。また、全体の体質改善が必要な場合には、全身治療をご提案する場合もあります。
梅花鍼コース
梅花鍼 1回 10,000円(加えて別途、全身治療代12,000円が毎回発生します。)
頭面部の治療

振圧式梅花鍼(写真のように先が丸くなっているので安心です)で顔のつぼを刺激します。つぼに最適な圧力、スピードで刺激します。刺さなくても、充分効果が期待できます。頭面部の血流がより改善されます。

キャンセルポリシーについてはこちら

患者様の声

不眠(全身治療) 【40代 男性】

2年前、私は妻が妊娠してすぐに海外へ転勤となり、単身赴任することとなった。
500名の現地従業員とその家族を預かる身と日本に残した家族の事で大きなプレッシャーがあったのか、赴任以来一度も朝までぐっすり寝た事がない。
夜中に何度も目が覚め、目覚まし時計よりも早起きする日々が続いていた。
昨年の秋に休暇で帰国した際、”まり先生の鍼してきたらどう?”と不眠で悩む私に妻からのアドバイスが。
以前から、妻も幼い娘も、お世話になっていた。
じゃあ一家全員でお世話になってみるか!という事で私も気軽に行ってみた。
すると確かに夜中に起きる数が減ったような。。。
そして今年の元旦、驚きの朝を迎える事となった。
なんと朝まで目が覚めず。
こんな事はここ2年間で初めて。
あれだけぐっすり寝れず諦めかけていたのだが、朝まで一度も目を開ける事がなかった!
心地よい驚きだ。
と同時にもう一つの驚き。
初日の出に寝坊!?慌てて家を飛び出した。
まり先生のおかげで、気持ち良く、慌しい新年のスタートとなった。
日の出には少し遅れたが 大阪城からの朝日に向って、"今年は日本に帰れますように!というお願いと今朝の小さな幸せへのお礼をして、家に戻ったのでした。

不眠 患者様の声はコチラ

よくある質問

Q1. 不眠にも効果はありますか。

はい、あります。当院では、不眠治療に対しての学会発表をしており、鍼灸の有効性を実証しています。また、日々の治療の中で、寝つきが良くなった・途中に目が覚めることが少なくなった等のお声もいただいています。

Q2. 何回ぐらいの治療で効果は現れますか。

個人差はありますが、1回の治療後、よく眠れるようになったと言われる方もいれば、治療を継続されることで改善していかれる方もいらっしゃいます。いずれの方も症状は改善傾向にあります。

よくある質問一覧はコチラ

学会発表

当院は不眠の学会発表をしております。

学会発表、詳しくはこちらをご覧ください

ご予約・お問い合わせについて

ご相談お問い合わせはお気軽にどうぞ

お電話でのお問い合わせは
06-6170-8341 ※電話タップ

住所:
〒543-0002
大阪府大阪市天王寺区上汐3-2-16
アリビオ上本町801号室
受付時間:
午前 09:00~12:00
午後 16:00~19:00
休診日:
火曜・木曜・日曜・祝日